生協の
平和に関する活動
安心して暮らすことができるように、
さまざまな取り組みを行い、より良い地域や社会の実現をめざします。
安心して暮らすことができるように、
さまざまな取り組みを行い、より良い地域や社会の実現をめざします。
1月度各支所エリア交流会に参加いただいた方、合計26名で折り鶴昇華再生作業をおこないました。
折り鶴昇華再生作業とは?
広島市中区にある平和記念公園の「原爆の子の像」に寄贈される『平和の折り鶴』は、毎年国内外から年間約1,000万羽、重さにして10トン以上にもなります。この平和の願いがつまった折り鶴をリサイクル(再商品化)することで、さらに新たな思いとして継承されていきます。折り鶴昇華再生作業はリサイクル(再商品化)するためには、再生原料にできるものと、できないものに選別していく必要があります。2014年より生協組合員さんの手により、再生作業が行われています。
美馬支所エリア交流会1/11(月)
阿南支所エリア交流会1/14(木)
徳島南支所エリア交流会1/14(木)
板野支所エリア交流会1/18(月)
☆参加者の感想
・“折り鶴の昇華作業”はじめて知った。知ることができてよかった。
・広島市への折り鶴がこういう形で再生されているとは思わなかった。
・こんなに沢山広島へ折り鶴が送られていることを知らなかった。
・綺麗に鶴を折っているなぁと思った。大きさが揃っている折鶴はきれいだと思った。
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
とくしま生協 平和委員会では、コロナ禍で平和活動が制限される中、組合員の皆さまに自宅にいても平和について考える機会をもってもらおうと思い、徳島県内に残る戦跡や平和にまつわるスポットを訪ね、紹介する動画を作成しました。
第2回は徳島県阿南市橘町にある「小勝島」です。
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
とくしま生協 平和委員会では、コロナ禍で平和活動が制限される中、組合員の皆さまに自宅にいても平和について考える機会をもってもらおうと思い、徳島県内に残る戦跡や平和にまつわるスポットを訪ね、紹介する動画を作成しました。
初回は徳島県つるぎ町貞光の真光寺にある「十六地蔵尊」です。
今後も、徳島県内の戦跡や平和にまつわるスポットを訪ね、動画を配信していきます。ぜひご覧ください。
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
CO・OP PEACE MAPは全国各地の 生協の「平和」活動を紹介している 参加登録型のデジタルマップです。 ぜひ所属生協の活動や、全国の生協の活動を調べてみてください。
メッセージ投稿もお待ちしています!
【調べてみよう】
【読んでみよう】
【参加してみよう】
※CO・OP PEACE MAPはパソコン、タブレット、スマートフォンからご覧いただけます。ブラウザはGoogle Chromeのご利用をおすすめします。 https://coop.archiving.jp/
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
12月5日(木) コープ北島組合員活動室にて平和委員会主催の『みんなでキャンドル作り~平和のつどい~』を開催しました。
22名(大人9名子ども13名)親子が参加。LEDキャンドルをクリスマスバージョンにデコレーションし世界に一つだけの作品が出来ました。
そのほか、プチケーキデコレーションをしたり、紙芝居を見たり、クリスマスソングを歌って楽しいひと時を過ごしました。
最後にみんなで作ったキャンドルを並べて暗くし、灯りを見ながら平和への願いを込めました。
子どもたちにはサンタさんからのサプライズプレゼントもあり会場には笑顔が溢れていました。
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
7月6日(土)、とくぎんトモニプラザ3階の大会議室で「子どもたちに平和な未来を」をスローガンに開催されました。大学生協や健康生協など他団体とも協力して平和についての取り組みをおこない、95名の参加者は平和について考える一日になりました。
会場では各団体の平和活動の報告、パネル展示などがありました。また広島市長及び長崎市長からのメッセージも含めた13の県内外の自治体などからの激励メッセージが寄せられ、会場にすべてのメッセージが掲示されました。広島市長、長崎市長からのメッセージは実行委員の猪本さんと小角さんに代読していただきました。
その他、「健康チェックコーナー」や「オリジナルうちわ作りコーナー」「オリジナルLEDキャンドル作りコーナー」、体験コーナーとして「折鶴昇華再生作業体験」などが設けられました。
徳島県ではしこくピースアクションリレーと共に、平和の取り組みをおこなっている「国民平和大行進」があり、参加の呼びかけのための紹介DVDが上映されました。その中では2歳の時に広島で被爆した佐々木禎子さんの生涯が紹介され原爆の悲惨さを訴えました。
その後、来場者全員参加による「ウルトラピースクイズ」を行いました。平和委員会で行った広島の碑巡りや平和記念資料館で学んだことを全10問のクイズにし、楽しみながら平和について学習しました。
キャンドルナイト
オリジナルLEDキャンドル作りコーナーで作成したキャンドルを会場に並べ、平和の文字の周りを縁取りました。その後、会場の灯りを消して詩の朗読を聞きながら平和の大切さを感じました。詩の朗読は新日本婦人の会のみなさんからアーサービナード作「さがしています」という作品から抜粋して読んでいただきました。
閉会式ではとくしま生協平和委員会の谷下さんから閉会の挨拶がありその後ピースアクションリレーの横断幕が次の開催地となる高知県に引き継がれました。しこくピースアクションリレーは、毎年四国の4県で取り組まれており、今年で21年目を迎えました。今年は7/6(土)徳島県⇒7/14(土)高知県⇒7/14(日)愛媛県を経て7/28(日)香川県に四国の平和への想いが引き継がれます。8/4(日)の広島へと想いをつなげます。
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
3月28日(木)、シンキングピースウォーク桜編in徳島中央公園を49名の参加で開催しました。
昨年は満開の中の開催でしたが、今年は当日開花宣言が出たばかり。ちらほらと咲く桜の下、徳島中央公園で開催しました。天候もよく花見客が賑わう中、大人30人子供19人で公園内の城山周辺を約60分をかけてウォーキングしました。
途中で平和について考える4つのポイントを巡りそれぞれのポイントでの説明とピースクイズを行って、ふだんあまり考えることのなかった平和について考えることができるいい機会になりました。ウォーキングの後、コープの花見弁当をみんなで食べて楽しく過ごしました。
今回も歩く距離も程よくいい時期に開催できました。本当によかったと思います!
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
7月28日(土)、とくぎんトモニプラザ3階の大会議室で「子どもたちに平和な未来を」をスローガンに開催されました。大学生協や健康生協など他団体とも協力して152名の参加で開催しました。
会場では参加団体の「平和の短冊」「健康チェック」などブースの出展や「折鶴昇華体験」などの体験ブース,その他原爆パネルなどの展示が設置されました。
開会式では、梶原実行委員長より挨拶があり、世界を取り巻く状況や平和活動の大切さをお話いただけました。そのあとに、統一グッズである缶バッジのデザインに選ばれた大塩さんより挨拶がありました。
広島市長のメッセージが徳島大学生の三木さんと中山さんによって代読されました。
←徳島大学の三木さん(左)と中山さん(右)
今年も、うたの広場「NKB」、音楽劇「バンドー少年物語」実行委員会の皆さんの音楽劇を披露していただき、終盤には第九の熱唱もあり会場は盛り上がりました。
約100名でアピール
しこくピースアクションリレーは、毎年四国の4県で取り組まれており、今年で20周年を迎えました。今年は6/24(日)愛媛県⇒7/7(土)香川県(西日本豪雨のため中止)⇒7/14(土)高知県を経て7/28(土)徳島県に引き継がれました。8/4(土)の広島へと想いをつなげます。
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505
3月29日(木)、シンキングピースウォーク桜編in徳島中央公園を44名の参加で開催しました。
毎年なかなか桜の見頃に開催できなかった「桜編」。今年は満開の桜のもと徳島中央公園で開催しました。天候もよく多くの花見客が賑わう中、大人29人子供15人で公園内の城山周辺を約50分をかけてウォーキングしました。
途中で平和について考える4つのポイントを巡り、ふだんあまり考えることのなかった平和について考えることができた参加者の方もいらっしゃいました。ウォーキングの後、笹原煌生くんと笹原千愛ちゃんが平和への思いを作文にして読んでくれました。
その後、お花見弁当をみんなで食べ、子供さんもシャボン玉などで遊んで楽しんでもらえて、有意義な時間が過ごせたと思います。
今回は歩く距離も程よくいい時期に開催できました。本当によかったと思います!
お問い合わせ:とくしま生協企画部
088-698-0505